はじめに
\注意/
この記事は、私がブログを始めて2か月が過ぎ、3か月目に突入してから4か月目にいたるまでのおおよそ1か月間の心の葛藤とブログへの向き合い方を私なりにまとめた記事です。
具体的な「収益の報告」「PV数」「稼ぎ方」などを記したものではございません。

私の本音を聞いてほしい…
突然ですが
ブログは嫉妬との闘い…
と、思うのは私だけでしょうか?
- ブログをこれから始める方
- ブログで思うように稼げず苦しんでいる方
- ブログで心が疲れてしまった方
- ブログ3か月目の方
ブログ3か月目は「魔の3か月」
7月からブログを始めて3か月目に突入。
ブロガー界隈では、ブログ3か月目のことを通称「魔の3ヶ月」と言います。
「え?余裕っしょ。
むしろ楽しみじゃん。」

しかしながら私もなんやかんや大変メンタルがやられた月でもありました。
\魔の3か月って何?/
すいません、厳密に「コレだ!」と断言できるものではなく、人それぞれの感じ方かなと思うのですが、以下のことだと思っています。
■他人の「収益額」「PV数」と自分の成果を比べて「自分は少ない…」と落ち込む
■最初はやる気があって頑張っていた記事更新もブログネタが思いつかなくなり、だんだん更新率が低下する
■Twitterも活用していると「ブログ初めて○ヶ月(短期間)でフォロワーが○名も増えました!」などの報告と自分のフォロワー数を比べて「自分には人が集まらない…」と落ち込む
■いつの間にかTwitterにもブログ更新もしなくなっている人が出てくる
つまり、
自分のブログに対する姿勢のマンネリ化によって
ブログの成長がゆっくりになり、
周りを見渡した際、に急成長を遂げている人と自分の現状を比較してはメンタルを崩してしまうことだと思います。
嫉妬の心が止められない
私自身、魔の3ヶ月といわれているこの期間もいつも通り、自分の好きな内容の記事を自分なりに楽しく書いて、それで少しでも収益へ繋がったらいいなぁ~と実に平和に考えていました。
様々な楽しいブログ仲間が増えていき、Twitterのフォロワー数も日々増え続け、コミュニケーションも取れているので「順調そのもの!」そう感じていたのです。
しかし!
私と大体同じ時期に始めたであろうブロガーさんが
「ブログ開始してまだ○ヶ月なのに○円達成しました!」
「もう既に記事を○個書き上げてます!」
とキラキラした呟きが、やたらに目にとまるようになったのです。
そんなキラキラな呟きに対して私は、表面上は
「おめでとー!」言っていますが、心の奥深く眠る
真っ黒な感情は、日々色濃く大きく膨れ上がっていきました。

そんなある日
生理前のPMS(月経前症候群)が訪れたことで
もともとHSP気質で周りを気にしやすく考え込みやすいメンタルが更に崩れた時
一気にその真っ黒な感情が表に出てきました。
そう、それは紛れもなく
嫉妬
でした。
どうして私は稼げないの?
頑張って記事書いてるよ!
ブログの更新もなくなり、Twitterからいなくなった人も沢山見てきたけど自分は頑張って続けてるよ!
私もTwitterのフォロワー増えたけどどうして周りはもっと増えるスピードが速いの!?
好きなことを仕事にすることってこんなに辛いの?
なんで他の人はこんなに楽しそうなの!?
また、私の彼氏は大好きなカメラの仕事をしており「好きなことを仕事にできてるから今とっても幸せだー」と言われた時も「すごいね、良かったじゃん。」と返しつつ心はドス黒い嫉妬で頭がおかしくなりそうでした(笑)

変なプライドは捨てればいいのに
「嫉妬」してしまうことは誰にでもあることだと思っています。
しっかり感情がある人間ですし
たった一人で生きているわけではないので
生きていれば何かしらの関りの中で嫉妬は生まれますよね。
その感情を一人で抱え込んでしまっていたから私は辛くなっていたのだと思います。
■ブログに対して学びを継続せず、自分で自分の成長を止めてしまっていることを棚に上げて、他人の良い報告ばかりを見て勝手に嫉妬していた。
■ブログから離れたいし、諦めたい気持ちもあったが、休職中のニートの身であるため、唯一収入の見込みがあるのがブログ活動だし、「自分はブログしかできるものがないよな」と葛藤していた。
■仕事のストレスで潰れそうなところを大切なフォロワーさんに救われ「やってみたらどうですか?」と提案されてブログを始めたので、簡単には辞めたくないと思っていた。
■ブログ開始3か月も経たずに記事の更新が停止する人やブログ開始と同時にTwitterのアカウントを開設した方がいつの間にかいなくなっていたりするところを見てきたので「自分はそうなりたくない!」と思っていた。
■自分の彼氏のフリーランスに働くことを美徳とする考え方に憧れを抱きつつも「簡単に言うなよ!」とひねくれてネガティブに思っていた。
そして何より、
そのこれらの気持ちを自分の心の中にしまい込み
「Twitterで吐いて共感してもらいたい」
「なぐさめてほしい」
といった思いも全部殺してしまいました。
理由は、上記のようなネガティブなことや不満をTwitterで呟けばフォロワーさんが不快な思いをするかもしれない。ネガティブな人だと思われて「こんな呟き見たくないな。」とフォローを外されてしまうかもしれない!!そしてフォロワーさんが減ってしまうかもしれない!!
そう思っていたのです。

「正直フォロワー数も気にしてしまう」
まだフォロワー数に縛られているのか…私。
でも、今思えば私のフォロワーさんは優しい人たちばかり。
ネガティブな感情を呟くことで不快には思わないし、私がフォロワーさんの立場だったら「たくさん不満ぶちまけて毒はいていいよ!」と言います。
他人には優しく。
自分には鞭打って、何やってんの私。
他にも心が疲れてしまった要因が
また、これは直接ブログとは関係のないお話となってしまうのですが
この期間は私の人生に刻まれるであろうビックイベントもあったので更に大変でした。
それは
彼氏を両親へ紹介すること!!
です。
今年で付き合って3年となった彼とは、そろそろ同棲し結婚したいとお互いに考え、話していました。
しかし、勝手に同棲するわけにもいかず、ちゃんと両親へは彼氏のことを認めてもらい、祝福されながら入籍したかったので勇気を振り絞って母からアポをとり、日程を決めて会うことにしました。
その「アポとり」「実際にご対面」でもメンタル削れたのですが、彼氏の「何とかなるさ」の発言が逆に私を不安にさせました。
(というか私が心配し過ぎ…。)
もともとHSP気質(ハイリー・センシティブ・パーソン=人一倍繊細な気質)なので、彼氏と両親を合わせる日程を決める際、母親の顔色を気にしながら慎重に話をしましたし、実際にご対面の日も「なんとか成功させたい!」といった気持ちで必死になっていました。
また、彼氏がとても楽観的で、楽観的過ぎる面も見えたので
「ちゃんと私の厳しい両親に挨拶ができるのかなぁ…」と心配し過ぎてしまいました。

このようにブログ以外でもダメージがあったため、私の「HP(体力)/MP(精神力)」は毎日20%くらいでした(ガクブル)。
私はこうして魔の3ヶ月を突破
さて、お待たせしました。
ここでやっと本題になりますが、私が魔の3か月をのりきった際に行っていたこと書いていきますね。
<この1か月取り組んだこと>
- イラストを描くこと
- 自分が他人より長けているところを探す
- 自分にとってマイナスになるものをさける
- Twitterのフォロワーさんをリスト化
- 息抜きのための記事を書く
- 新しいことを学ぶ
Instagram・イラスト活動
まんまと魔の3ヶ月にメンタルを削られ、ボロボロになってきていたころ、何となく逃げたくてイラスト兼ブログアカウントとして運用しようと「Instagram」を始めました。
また、イラストを描くことは大好きなので「イラストAC(フリー素材イラストサイト)」にも登録し、自分が描いたネズミなどのイラストを投稿し、販売をしました。

Instagramでは、イラストを描きながらブログをやっている方やイラストのみで活動されている方、仲良くして頂いているフォロワーさんをフォローしています。
イラストを描いて楽しんでいる方々を見てると少しずつ私も「頑張ろう」「イラストって楽しいな」と思えるようになり、だんだん元気が出てきました。
Instagramのストーリーに不満を吐けば、閲覧した方はわかるもののリアクションもなく24時間経過したら消えるので完全自己満な発言でもOK!!(だと思うようにしています。笑)
また、イラストACは、自分が楽しく描いたイラストを販売できるのでモチベアップのために登録しました。
「運が良ければダウンロードしてもらって収益となったらいいな。」くらいの軽い気持ちで始めています。
今の自分は何が長けているのかを探してみる
更に、気持ちが辛くなった際には
今の自分が他人より長けていそうな部分はどこなのだろうか?と探しました。
そこで、以前より被リンクをたくさんいただいていた為、ドメインパワーを調べて結果をTwitterで呟きました。
こういう呟きが更に私と同じく伸び悩む人の心を蝕むんですよね、分かります。
でも、こういった呟きに対し沢山の方が反応をくれまして
中でも「ハチさん(@nursehachiblog)」のコメントが嬉しくて、私の心にやる気の炎を灯してくれました。
↓↓↓

私はとっても単純で、ひと言でも褒められたら頑張れてしまう褒められて伸びるタイプだなとつくづく実感しました。笑
そして、とても嬉しいことに
この時のやり取りをきっかけに書いたドメインパワーの記事は、私が書いてきた記事の中で一番心のこもった記事となり、総閲覧数も過去最多となりました!

今でも読んでくださっている方がいて、とても嬉しいです。
Twitterでも拡散してくれたり、わざわざ素敵なコメントをくださる方がいてくれて、そのコメントを見る度に嬉しさと幸せ感「また頑張るぞ」というやる気を出してくれます。
本当に、皆様ありがとうございます。
自分にマイナスになる物は避ける
また、この期間に実践したことの一つに「自分にとってマイナス(な気持ち)になることから避ける」ことにしました。
- 「1か月で○○万円達成」と書いている人
- 「1か月でフォロワー1万人を突破」系を強調する人
- 憧れるようなキーワードをプロフにちりばめてる人
これらのほとんどは、プロフィールに書いてある紹介文などで判断するしかないのですが、こういったプロフの方は視界に入っただけで直ぐに別のページへ飛び、見ないようにしてました。
また、DMで「収益化に興味ありますか?」系の物は無視してました。
また、あまりにも収益やPV数、フォロワー数を強調するアカウントはそっとミュートしてます。
(そういうアカウントとはそもそもそこまで絡みが無いのですが…)
Twitterのフォロワーさんをリスト化
私のTwitterアカウントも徐々にフォロワーさんが増えてきて、よく絡む人以外の把握が出来なくなってきます。
また、同期ブロガーさんを見て一緒に頑張りたい気持ちもあるのでTwitterの「リスト」というものを作り、実行してみました。
今のところは同期ブロガーさんやとても有益な発信をされていて自分のモチベアップ&笑顔にさせてくれるようなアカウントを自分の独断で選んでまとめてます。
息抜きのための記事を書く
記事の更新も低下してしまう背景には「もっと有益な内容の濃い記事書かなきゃ…」という自分の勝手なプレッシャーや考え方によるものなので、ジャンルは考えずに思ったこと「あ、これ今日書いてみよ」といった息抜きになりそうなネタで記事を書きました。
■その日Twitterのニュースで見かけたことを書く
(例)セブンイレブンの一部店舗で「からあげ棒」の販売が中止となるニュースについて
https://parallel-root.com/sebunnirebunn-karaagebou/1778/ただひたすらに、嘆き。
最終的にフードパンダを利用した話になるなど内容がクソになってるけど更新したからよし!!(笑)
■Amazonプライムの映画のレビュー記事
(例)自分が過去に観て面白くて気に入っている映画について語りました。
・映画鑑賞 (←現在3つ書きました)

暇つぶしにどうぞ。
結構、なんてことない記事に対して反応があったりもして
唐揚げ棒への嘆き記事は検索の上位にも来てました。
\すまんな/

また、映画のレビューに興味を持ってくれるフォロワーさんも多く
反応しやすい記事や興味を持ちやすい記事だったことが良かったのかなと思っています。
自分自身のブログのイメージ、概念を取り壊した
新しいジャンルを書いてみるのも良い気分転換になります。
それに、私の場合は雑記ブログだったのでなんでも書いてOKなのです☆
※そこが雑記ブログの良いところですね。
どんな内容の記事でも定期的に更新できていることが、自分の安心感と自信につながったと思います。
新しいことを学ぶ
これは、本当にモチベが上がってきた際にやればよいことかな、と思っているのですが
少しモチベが上がってきた際に以下の取り組みについて学びました。
- クローズドASP「レントラックス」の登録
- A8ネット、バリューマコースの活用方法
- インデックスについて
主にアフィリエイトのサイトの登録と自分の記事がGoogleに登録されているかを確認する作業ですね。
アフィリエイトサイトの登録
ほんの少しだけやる気出せばできたことを
私はそのままにしてきていたので、
せっかくお声がけいただいたクローズドASPの「レントラックス」を登録し
今まで放置していた「バリューマコース」の活用方法を調べたり、登録すらしてなかった「A8ネット」にも登録して活用し始めました。
ASPについてはユーチューブでも検索すると沢山出てくるので、動画視聴で知識を得てました。
レントラックス、バリューマコースでの案件はまだまだ自分のブログで活用できていないところはありますが、A8ネットは使いやすく見やすいので、順調にブログ内にプラスできています。
もともと「もしもアフィリエイト」のみで運営していたサイトなのですが、
新たな学びを得たことで
「ちゃんと勉強してる感」を持つことができ、
自分を安心させることに成功しました。笑
記事のインデックス化
また、これは本当に最近の話になりますが
書いた記事がGoogleにインデックスされていなかったものがあったので、
サーチコンソールで記事の一つ一つを確認する作業とインデックスの登録申請をしました。
せっかく書いたのにGoogle検索に表示されてなかったら意味がないですよね。
なのでこの作業はもっと早くに気が付いて行っていれば良かったなと後悔してます。
でも、今からでもバッチリ全部で来たので良しとします!
まとめ
以上が、私の約1か月の心の葛藤とその際のブログへの向き合い方となります。
ブログへの向き合い方については、長々と書いてしまいましたので改めてまとめます。
\魔の3ヶ月の取り組み/
- 今のTwitterの他に逃げ道としてnstagramを開設する
- イラストを描くなど新たな分野を活性化
- 自分が他人より長けているところをなんでもいいから探す
- 自分にとってマイナス(な気持ち)になるものは積極的に避ける
- Twitterのフォロワーさんをリスト化して見やすくする
- 何でもいいから息抜きのための記事を書いて更新する
- やる気がちょっと出たら新しいことを少しだけ学ぶ(頑張らない)
ブログは一人ではなかなか頑張れないけれど、悩みの種は他のブロガーさんがいる影響だったりします。
しかし、そんな心の悩みも
他のブロガーさんからの優しい一言でググっと解決までたどり着けたりします。
勿論、心の整理では自分自身と決着をつけなければならず、自分との闘いになります。
諦めて腐り果てて落ち込んでしまうのかは、自分にかかっています。
また、そこで私が思うのは、やっぱりTwitterのフォロワーさんって大事だな!っと
嬉しいことも、辛いことも、調子いいことも全部本当のことを吐き出せなくても日々関わってくれている素敵なフォロワーさんに感謝したいです!!
支えてくれてありがとう!
ブログ4か月目も頑張っていきますー!
