\初めまして/

ココナラを開始して6か月が経ちました!
昨年(2021年)11月10日からスタートし、もう早くも6か月となります!
今回はそんな6か月間の私のイラスト作成に対する行動や考え方、収益についてお話させていただきます☆
手短にお話しますので
5分くらいで読み終えちゃいます♪
・プラチナランクに上がるための知恵が増える!
・ココナラの実績「0」を抜けられます!
・ココナラ絵師の強ーい仲間が増えるかも★
現在ココナラで思うように実績が伸ばせない!イラストを見てもらえない!
そう思っている方は是非見てみてくださいね。
結果
まず最初に結果を申し上げます。
□6か月の結果
・実績:42件
・ランク:プラチナランク(2022年3月~継続中)
・収益:61,035円(4月)
※ココナラの手数料を引いた値です。
これを見て、どう感じたかは人それぞれかなと思いますが
私の中でこの実績と収益は
よくがんばった!
と自分を褒めたいです。
ずっと毎日のように走り続けてた感じ!
まさにランナー!
少し疲れたりもしたので、ホッと一息つきたく、こうしてブログを書いています。
ココナラの絵師さんの中には、年単位でコツコツと続けずーっとプラチナランクの方、始めたばかりなのに一気にプラチナランクへ上がる天才的な実力者など様々いらっしゃいます。
正直、フリーランスな仕事として稼ぎたい人からすると競争率の高い場です。
その中でここまで頑張れたのだから、それは誇って良いことだと思います!
ここまでの結果となるまでに大変だったことと言えば、
・自分の画力を上げる努力
・他のココナラ絵師との人間関係
・イラストへのモチベ維持
・頑張るぞ!と立ち上がれるメンタルを養う
ことが大変だったなーと思っています。
現在も大変なことは変わりませんが、
少しずつイラストを描く為の全体的な環境が整いつつあるので、
気持ちの面は楽になりました。
なので私はこの結果に大満足せず、
まだやれる!
できるよー--!
と自分に言い聞かせてます!
ココナラを始めた理由
ちょっとここで、そもそも私が何のためにイラストを「ココナラで」販売しているかについて話しますね。
それは…
自分の実力と実績がしっかりと反映され、信頼を得られやすいから
今後、長期でイラストの仕事をしていきたいと本気で考えているのであれば、ココナラでしっかりと下積みをして経歴を積んでおくと良いなと考えています。
そう、私はまだ下積みをしている身なのです。
大きく花開く為に今はグッと堪えて下積みを!
実績の証拠を作る
例えば、ココナラではなく直接SNSでご依頼受けようと思っても
私は〇〇件の実績があります!
とアピールしたところで
その証拠を見せてください。
と言われた際に、証明しにくいです。
描いたイラストの数々をサンプルで見せてもいまいちピンとこないはずです。
しかし、
ココナラをやっていれば「実績数」「ランク」「お客様からの評価」「ポートフォリオ」がしっかりと自分のページに残せることと「自己PR」のページがあるので自分の強みを語ることが出来ます。
中でも「ランク」はとても重要で「プラチナランク」になればココナラ側から「信頼性の高い出品者」のお墨付きをもらうことが出来るのです。
絵柄の好みにもよりますが、どの絵師さんにイラストを頼もうか悩むお客様からしたら「プラチナランク」であることに越したことはないと思います。
私は将来的にずっと絵を描き続けていきたいです。
その為、現在は長ーい下積み時代を走っています。
その下積みこそ楽しいものです。
次に
確実に実績と信頼を得る為の方法として3つ!あげさせていただきます。
実績と信頼を得る為の方法3つ
ココナラをやるならちゃんと実績が欲しいですよね。
また、実績を得るにはイラストレーターとしての信頼を得る必要がありますね。
そのための方法として、以下3つが大切だと考えています。
①ココナラ側を満足させる
②SNSで発信し続けること
③公開依頼にチャレンジしてみる!
これらは私が今実践していることです。
ココナラの運営側を満足させる
イラストの実績を獲得するための方法の一つに
サービスの検索ページで「おすすめ順」の上位に表示させることがポイントです。
トップに上がれば上がるほどお客様からの目に留まりやすく、ご依頼数も増えます。
自分のサービス詳細ページや自己紹介ページの内容を分かりやすく、濃い内容に充実させることでココナラ側が「よし、おすすめ表示させよう」と認め、上位表示まで導いてくれると聞きました。(お客様からの評価、満足度も関係しています。)
詳細はこちらの「ココナラヘルプ」をご参照ください☆
SNSで発信し続けること
私は主にTwitterを活用しております。
自分はTwitterで発信する際に心がけていることが4つほどあります。
①明るいツイート ②時々ネガティブにもなる ③実績報告 ④日常を見せる
明るいツイート
明るいツイートって暗くネガティブなツイートとくらべたら気持ちのいいものですよね。
とくに私はHSP気質からか、他人のネガティブに自分も引っ張られてしまい、気持ちが落ちこむことがあります。
向上心があってハッピーな言葉を発する方は、たまにキラキラし過ぎて「う…‼」となることもありますが、自分がハッピーな時はとっても心強い存在なのです。
ネガティブになる方の気持ちも分かりますし、共感したくなりますが、普段はポジティブでひたむきに頑張っている方々の傍にいたいなと思っています。
たまに、目に見えないパワーを貰えちゃったりします。
時々ネガティブにもなる
でも、私は向上心ばかりを持ち続けることは出来ません。
時々弱音を吐いて誰かに相談するような発信もしています。
向上心があることを周りに強く見せつけたり、押し付けるようにはなりたくないし、私のやる気と元気は、必ず1か月に1回はガクッと崩れるのです。(PMSの時期とかですね…。)
実績報告
私はしっかりと「実績報告」もします。
正直「見たくないよ!」「自慢しないでよ!」と感じた方は今すぐ私のアカウントを「ミュート」するなり対応して頂きたいです。
誇らしげに実績報告しているのですから、きっと妬ましく思う方もいらっしゃるかと思います。しかし、イラストを描いてもらいたくて絵師を探すお客様からすれば「あ!この人こんなに実績あるんだ!」と見てイラストをお願いするための判断材料にしてくださいます。
日常を見せる
タンパクで定型文のようなツイートばかりでは、相手に自分を一人の人間として知ってもらうことは難しいです。また、印象に残りにくいです。
日常を見せることで
あ!この絵師さんは普段こんなことを考えてるんだ!
こんな暮らししているんだ!
実は自分と似てごく普通の人間なんだ!
などと思ってもらえるように人柄が分かるツイートをすることも良いことだと考えます。
例として以下のツイートがその白米の画像です。
現在、私と同棲している彼氏は漫画盛りのような白米を毎晩食べてくれます。
その白米や画像にチラリと写る我が家の日常は「この人、普段はこんな感じなんだ」と何となく親近感がわいてくるのではないかなーと思いました。
正直、イラスト関連のツイートよりもこの白米のツイートの方が反響があり、私もとても楽しいです。(だから毎回彼も張り切ってご飯を盛るのかな?)
何か自分の人間としての個性をツイートに織り交ぜることで、個人的なファン獲得だったり、安心感を持ってもらえると思います。
日常を見せるツイートも私自身とても楽しいです☆
公開依頼にチャレンジ
最後にもう一つオススメなのは、ココナラにある「公募」に応募してみることです。
ホーム画面の「仕事・相談を探す」から自分が出来るジャンルやカテゴリ選択をすることで、現在お客様から「イラスト描いて!」と募集している仕事が出てきます。
・アイコンイラスト作成
・ロゴ作り
・歌ってみたイラスト作成
・似顔絵作成
様々ありますので、自分の得意分野があれば「私にお任せください!」と飛び込んでみても良いかもしれませんね☆
私も内容をよく見て、分かりにくい内容の際はそのお客様に質問もしています。
ご返信が無い場合も多々ありますが、本気で担当してくれる絵師を探している方はちゃんとご連絡をしてきてくれます。
ココナラ絵師コミュニティ
ここまでが自分が一人ででもできる実績「0」の脱却方法とプラチナランクに上がるためにやったことです。
あとは、ココナラも一人で続けることは己の孤独との戦いになってしまいますので「支え合える仲間づくり」も大切だと考えています。
私は先日「ココナラ絵師お友達ひろば」というコミュニティを作成しました。
ココナラをやっている絵師ならではの悩みや相談を話し、コミュ内のメンバーで解決していき、より一層自分がココナラ絵師としてレベルアップするための力を得るための場です。
モチベをアップするためにコミュのメンバーと支え合い、絵師同士の新たな出会いと繋がりを広げることも目的としています。
なお、このコミュニティでは現在は制限を付けておりますので、参加希望の方はTwitterのDMにてお声がけください。
このコミュニティがあることでココナラで不安なことや今まで辛かったことも仲間に話せて、より前を向いてココナラを続けることが出来るなと感じています。
心の負担が減り、新たな絵の知識がつきます。
まとめ
ココナラで実績を作るためには画力よりも前に、コツコツと自分のココナラのページを整え、SNSを活用してお客様を呼び、同時に絵師の仲間とのつながりも得ることが成功とその継続のカギだと考えています☆
ここまで読んで下さり、ありがとうございました!
